大分県 佐伯市にある城山(佐伯城址)に登ってみました!
- 標高:114m
- 距離:約2Km
- 時間:約1時間
- 難易度:★(散歩に近い登山です。初心者の方におすすめ🔰)
山行ダイジェスト動画はこちら。
城山とは?
大分県 佐伯市(さいきし)にある「城山」。標高は144mの低山です。
一帯は佐伯城址(さいきじょうし)として、国の史跡に指定されています。
江戸時代の山城で毛利高政の拠点だったそうです。
歴史のロマンを感じながら登ることが出来ます。

特に石垣が見事で、4段階の階段状の石垣など素晴らしかったです。
案内や説明看板なども充実しており、楽しみながら歩けます。
そして、佐伯の街並み、番匠川、豊後水道などパノラマで見渡すことができる絶景ポイントでもあります🤩
「釣りバカ日誌19ようこそ!鈴木建設御一行様」のロケ地にもなりました。
翠明の道~独歩碑の道コースで周回します
城山には4つの登山コースがあるのですが、今回は、翠明の道~独歩碑の道コースを周回していきます。
下記マップの黄色い線のルートです。

クルマは、佐伯市歴史資料館の駐車場に停めさせてもらいます。
駐車場の眼の前に、三の丸の櫓門。

櫓門を通ってから、登山口のある鳥居に向います。

鳥居の横にあるカッパの皿に水を上げて、登山開始!

翠明の道方面に向います。

階段を登った後は、山道になります。

少し前まで小雨が降っていたので少し滑りやすい。

尾根道は快適です。

西出丸には城山の山頂標識があります。番匠川も見えます。

豊後水道もよく見えます。晴れていれば四国も見えるそうです。

本丸跡には、天守台跡や、毛利神社、独歩碑などがあります。

釣りバカ日誌のロケ地の看板もありますね。

珍しい階段状の城壁があります。4段の石垣で構成されています。
城趾を楽しんだら、独歩碑の道で下ります。
独歩碑の道は、ゆるやかな下りの舗装路なので楽ちんです。
約2Km、約1時間の山行です。
佐伯グルメを楽しんだ後は、城山で腹ごなしの運動をしてはいかがでしょうか?
ルートマップ&ルート動画
ルートはこちらのヤマレコのホームページでも確認できます。
山行動画はこちら。
ルートを簡単にイメージできる動画はこちら。
城山(佐伯城址) 写真ギャラリー













その他の山行動画
その他山行の模様を記録したYouTube動画もあります。よかったら見てみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント