福岡県と大分県にまたがる「犬ヶ岳」(いぬがたけ)に登ってみました!
- 標高:1131m
- 時間:7時間
- 距離:約8Km
- 難易度:★★★(笈吊岩は迂回。渡渉が5箇所ほどある。体力が必要です。)
山行ダイジェスト動画はこちら。
犬ヶ岳とは?
福岡県と大分県にまたがる「犬ヶ岳」(いぬがたけ)。
標高は1,131mです。
かつては、英彦山、求菩提山と共に修験道の山だったそうです。
とにかく森が深くてキレイです
苔むした岩と新緑は、ジブリの世界みたいでした。
シャクナゲやミツバツツジなどの花や、紅葉も楽しめて、湧き水も多いので沢や滝も楽しめます。
また、笈吊岩の鎖場も難易度が高いことで有名です(特に1番の鎖場)
駐車場の立て看板に、ボルトが緩んでおり迂回路を通るように注意喚起されています(2025年5月現在)
何番の鎖場かは書いてません。笈吊岩付近には立入禁止の札もありました。
ウグイス谷~恐ヶ淵ルートで周回します。
今回は以下のルートマップのように、ウグイス谷コース~恐ヶ淵コースを周回します。

YAMAPのルートマップはこちら。
犬ヶ岳 ウグイス谷~恐ヶ淵周回 / Maxさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
まず豊前市の犬ヶ岳駐車場にクルマを停めます。トイレあります。

豊前ICからクルマで約20分くらいです。
ウグイス谷コースに入ります。

水無谷から経読林道までは急な登りです。
林道を進み再度登山道に入ります。
そこはジブリの森のようです🤩

笈吊岩は迂回します。
迂回ルートもロープ場などがあり楽しめます。

迂回路を登り切ると、尾根道に入ります。

尾根道は、シャクナゲを見ながら歩けます🤩

つぼみや色の濃いシャクナゲもありました。

犬ヶ岳山頂は吹き上げる風が強かった😵
おにぎり休憩をしたのですが、風が冷たくてヤッケを着ました😥
山頂の手前と後にも休憩できるスペースあり。そっちはポカポカでした。

山頂は木々の隙間から山々を見ることが出来ます。

山頂を後にして尾根道を歩いているとミツバツツジが咲いていました。

大竿峠から鈴の中尾に下っていきます。
途中ミソサザイに出会いました🤩‼️

スズメより小さいのに、声は大きくめちゃくちゃカワイイ小鳥です‼️(動画参照)
鈴の中尾の幾段にも流れ落ちる滝は絶景です。

この周回ルートでは、渡渉ポイントが5箇所ほどあります。

一番の渡渉ポイントはココ。

この長い鎖は難しいかったです(ジャンプが必要)

右側(下流)に7mほど行けば、簡単に渡れるポイントあります。

恐ヶ淵は暗くて吸い込まれそう。

滝や沢の流れを楽しみながら下山しました。
距離約8Km、約7時間の山行になりました。
ヒザなどは大丈夫でしたが、体力は結構使いました😌
笈吊岩を迂回したので、最大の危険場所は通りませんでした。
ただし、恐ヶ淵コースは、滑りやすいところがたくさんありますので要注意です⚠️
滑落事故の警告看板もたくさんある😨
駐車場に午後からの入山はしないようにと書いてありました。
早めに登山を開始して、行動時間に余裕を持ったほうがよさそうです😌
ルートマップ&ルート動画
ルートはこちらのヤマレコのホームページでも確認できます。
山行動画はこちら。
ルートを簡単にイメージできる動画はこちら。
犬ヶ岳 写真ギャラリー





















その他の山行動画
その他山行の模様を記録したYouTube動画もあります。よかったら見てみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント