【豊前六峯】松尾山で修験道の遺構とお花を楽しむ!【初心者OK🔰】

福岡県 築上郡 上毛町にある松尾山(まつのおさん)に登ってみました。

松尾山 山行概要
  • 標高:471m
  • 時間:約1時間
  • 距離:約2Km
  • 難易度:★(初心者・ファミリー向き)
目次

松尾山とは?

福岡県 築上郡 上毛町にある松尾山(まつのおさん)に登ってみました。!標高は471mです。

松尾山は、英彦山を中心とする豊前六峯のひとつに数えられ、修験道場として栄えていたそうです。

修験道の遺構がたくさんありますし、シャクナゲ・エビネなどのお花も楽しめました。

山頂には、三社神社上宮が鎮座しています。

参道や登山道がとても歩きやすく整備されているので、初心者の方にもおすすめできます🔰

広くてキレイな専用駐車場から周回ルートで登ります。

駐車場から上宮のある山頂に登った後、同じ道ではなく周回ルートで下山します。

実際に歩いた軌跡は以下になります。

今回歩いたルートマップ

山行の感想

まずは、松尾山・三社神社駐車場にクルマを停めます。

まずは、松尾山・三社神社駐車場にクルマを停めます。

20台以上停めれそうな大きな舗装された駐車場です。

駐車場の前には、愛宕堂があります。

三叉槍のようなものが奉納されていました。

しばらく歩くと立派な鳥居があります。

鳥居のそばにはお田植祭の透明なパネルがあります。

パネルの透明なところからお堂の前のスペースを覗くと?

まるで、その場で舞っているかのよう!面白い!

また、この付近はシャクナゲが咲いており丁度見頃でした!

エビネも咲いていました!

しばらく石段を登ると、三社神社中宮に着きます。

このあたりには、鐘堂講堂の遺構もあります。

奥の方に行くと、阿弥陀如来座像。その後ろに板碑があります。

中宮からは土の登山道になります。

しばらく歩くと、行者堂と、護摩壇が見えてきます。

護摩壇も透明パネルを通して眺めながら、説明書きが読めるようになってます。

登り切ると山頂に三社神社の上宮があります。

広いスペースがあり、上宮の横には松尾山の宝塔があります。

宝塔付近は禁足地になっています。

さらに宝塔と本殿の間に、直径1mくらいありそうな「機雷」が置かれています。

説明書きは何もないのですが、戦時中、戦勝祈願で機雷、砲弾、大砲などを神社に奉納したという話を聞いたことがあります。それと同じようなことかもしれません。

宇原神社ホームページ(福岡県 苅田町)

上宮からは、周回ルートで下りました。やさしい傾斜の登山道です。

その後は、修験者の住まいであった「坊跡」などを散策して、修験道の遺構に触れました。

割れた臼のようなものを見つけたのですが、これは当時のものかどうかはわかりませんでした。

割れた臼?

松尾山は、修験道の遺構や、お花が楽しめる登りやすい山でした。

初心者の方など誰でも楽しく散策できるのではないでしょうか?

松尾山のお田植祭もぜひ見てみたいです!

ルートマップ&ルート動画

ルートはこちらのヤマレコのホームページで確認できます。

山行動画はこちら。

ルートを簡単にイメージできる動画はこちら。

松尾山 写真ギャラリー

その他の山行動画

その他山行の模様を記録したYouTube動画もあります。よかったら見てみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次