【別名:火桶山】耶馬渓火山の噴火口と言われる樋桶山縦走【やせ尾根】

大分県中津市耶馬溪町にある「樋桶山」(別名:火桶山)に行ってきました。

樋桶山 山行概要
  • 標高:樋桶山 877m 坪迫山 850m 大牟田山 827.4m
  • 時間:約6時間
  • 距離:約9Km
  • 難易度:★★★(急登・やせ尾根・長い舗装路歩き)
目次

樋桶山とは?

大分県の耶馬渓にある「樋桶山」(ひおけやま)は標高877mで、大分県名山100選に選ばれています。

別名、火桶山とも呼ばれるそうです。

展望所にある説明板

また上記説明板のように、樋桶山は、耶馬渓火山の噴火口と言われており、近くに火口跡があるそうです!

火口の痕跡は、山頂の東側の樹林帯にあるらしいのですが、私にはよくわかりませんでした・・・。

シャクナゲイロハモミジも楽しめるとのこと。

地図を見ると厳しそうな山ですが、果たしてどうでしょうか?

樋桶山~坪迫山~大牟田山と縦走します。

今回は、南登山口から樋桶山に登った後、坪迫山、大牟田山と縦走していきます。

大牟田山からは、林道を歩いて周回ルートで戻ります。

詳しいルートはこちら(ヤマレコ)

それでは登山の模様をお伝えします。

樋桶山南登山口付近に3台ほど駐車スペースがあります。

樋桶山南登山口と駐車スペース

登り始めるとすぐに展望所がありますが、木々が景観を遮っています・・・。残念。

展望所(ベンチあり)

展望所には立派なテーブル・ベンチがあります。

ここ以降は、ベンチ・テーブルありません。

展望所から数分歩くと、急登がはじまります!

石がゴロゴロしてる

石がゴロゴロしている急登を浮き石に気をつけながら登ります。

ロープ場

続いてロープ場。結構な角度のところを登ります。

トラバースしていく

それから山頂へは巻くようにトラバースします。

チキンな私は高度感があって腰が引けます。

樋桶山 山頂

四つん這いになって、急登を登ると樋桶山 山頂です。

標高は877m。約1時間で登りましたが、結構な急登で手強かったです。

山頂標識の下の「下毛郡民体育大会山岳の部」というのが気になる。競って登った?

木々が鬱蒼としていて、眺望は楽しめませんでした。

また、火口の痕跡もよくわからず。次回もっと調べてみる。

今回は縦走ですので、一休みして次の坪迫山に向かいます。

やせ尾根

坪迫山へはやせ尾根が続きます。

しかも、やせ尾根の上に大きな岩があって、岩を避けて通らなければなりません。

やせ尾根の上にに大きな岩

どう通るのか?その先に本当に道があるのか?疑心暗鬼になりながら通過しました。

ここは右側にピンクテープがあった。

シャクナゲの蕾

シャクナゲは蕾の状態。もう少し待つのかな?

坪迫山 山頂標識

やせ尾根の先の開けた場所に「坪迫山 山頂」があります。

山頂標識が美しい!

次の「大牟田山」への登山道は樹林帯になります。

湾曲した木々ばかりの林

弧を描くように曲がった林があります。

なぜ湾曲するのか不思議です!

檜原山、瓦岳、大平山が見える

開けた場所では、檜原山、瓦岳、大平山などがキレイに見えました。

大牟田山 山頂

大牟田山 山頂は展望がありませんでした。ここからは周回しながら下山していきます。

樋桶トンネル

長い林道歩きですが、トンネルや耶馬渓ならではの景色の変化を楽しみました。

生物もたくさん見ました。

ウグイス、ヤマカガシ、イタチ、オサムシ、ニホントカゲ(一部動画で撮影できました)

耶馬渓ならではの岩稜帯

◯◯の景と名前が付いてもよさそうな岩稜帯

林道は最後の2kmくらいが登りなので、体力使い果たしました・・。

今回の山行は?

  • 樋桶山の急登、
  • 坪迫山へのやせ尾根、
  • 大牟田山の湾曲した不思議な林、
  • 体力が試される林道歩き

など変化に富んだ山行になりました!

手応えがあるおすすめの山になりました。

初心者の方には少し厳しいと思います(経験者と同伴してください)

次は紅葉の季節にイロハモミジを楽しみに登りたいと思います!

あと、火口の痕跡をもう少し探してみたいと思います!

ルートマップ&ルート動画

ルートはこちらのヤマレコのホームページで確認できます。

山行動画はこちら。

ルートを簡単にイメージできる動画はこちら。

樋桶山・坪迫山・大牟田山 写真ギャラリー

その他の山行動画

その他山行の模様を記録したYouTube動画もあります。よかったら見てみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次