福岡県みやこ町の「蔵持山」に登ってみました!
- 標高:472m
- 時間:約1時間
- 距離:約1.1Km
- 難易度:★低め(個人の感想です)
蔵持山とは?
蔵持山は、英彦山六峰の一つに数えられる霊山。
かつて山伏の修行の場として利用されていたそうです。
現在は、蔵持山修験道遺跡として残されており、修験寺院であった蔵持山旧大講堂や、石畳道、石段、窟群などを見ることができるそうです。
現在は蔵持神社として親しまれている場所です。詳しくはみやこ町のホームページで。
個人的には樹高41mの「蔵持の大杉」を見るのも楽しみです。
なかたにはしから登ってみた!

今回は、一番手軽に行ける林道蔵持山線の中谷橋(なかたにはし)から登ります。
伊良原ダムの新高座橋付近から登るのが主流だと思います。次はこちらから登ります。
中谷橋付近には数台停められるスペースがあります。
すぐに神社の鳥居がありますので、鳥居をくぐり登山道に入ります。

神秘的な雰囲気のある石段をどんどん登ります。山頂付近まで石段が設置されています。
崩れかかっている箇所が多くありますので注意が必要。

ひっそりとした場所に立派なお社があります🙏🏼

そして樹高41mを誇る「蔵持の大杉」。
パワーがもらえる巨木です。

山頂までほぼ石段が続きます。
上宮との分岐付近が急登になっていてロープ場があります。
山頂は、周防灘や国見山、遠くは八面山、国東半島や由布岳まで見える眺望です。

山頂は広く丸太の長椅子のようなものがありゆっくり休憩できます。
ルートマップ&ショート動画
ルートはこちらのヤマレコのホームページで確認できます。
ルートのショート動画はこちら。
中谷橋までのルートについて
林道は普通のナビは表示されないと思うので、Googleマップの航空写真モードなどを利用して進むと安心です。
携帯電話の電波が届かない箇所もあるので、Googleマップの地図はあらかじめダウンロードしておいた方がいいです(オフラインマップ)
方法は簡単、Googleマップアプリ→プロフィール写真→オフラインマップで地図の範囲を指定してダウンロードできます。
蔵持山写真ギャラリー












登山動画
山行動画はまだ作成していません。
他の山行動画は下記YouTubeチャンネルから視聴できます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント